IQの大天才にさせるには・・・・?
先日テレビで、東大やら京大やらの天才たちが出ていた、クイズ番組を見ました。
問題があまりにも難しすぎて、旦那とひたすら「すげ~~~」「わっかんね~~~」連発!
私が唯一分かった問題があったんですよ~~(自慢)
Q、「この図の中で一番面積の多い色は何ですか?」っていうやつ。
まあ、それ以外は答えられたもんじゃないくらい激難問
まあそれはともかく、ヤツらの知識の多さは半端ではない!
でもね、でもね
この天才になる子供を育てようと思えば出来る。
簡単
簡単・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だけど、ものすんごい親に
手間と
辛抱強さと
根気強さ
がいります。
簡単だけど手間はかかると。
ようするに産まれた時から、もしくは幼児の時から、いや、小学低学年でも遅くはない
小さい時から、親が子供に
- 知識を面白おかしく教えこむ。
- ポイント、面白おかしく。
- 脳を徹底的に使わせる。
- 運動や遊びも脳を使います
- 生活しながらに計算、知識を楽しく取り入れる。
- 絵本を読んであげる
を、とにかくたーーーーくさんあきらめずに子供に知育をやっていれば、こうなるのではと。
まあ、親は並大抵のことじゃないとできないですけど。
私は兄ちゃんにはこれらの事をやったり、面倒なのでやらなかったりで、すごい天才に兄ちゃんがなるかどうかはあんま自信はないです・・・(^_^;)
(でも素質はあると思います。あとは本人次第)
弟君には、かなり面倒なので兄ちゃんの10/1くらいしかやってません。
(なので、弟君が天才になる見込みはあまり無いような気が・・・スマン・・)
天才を作るには親の努力も必要ということですね。
つまり、努力さえ惜しまなければ誰にでも出来るということです。
まあ、私は努力が足りませんでしたわ・・・・(^_^;)
![]() |
陰山 英男 小学館 2007-02
売り上げランキング : 31340
|
![]() |
講談社,「東大脳」研究会 講談社 2007-01-11
売り上げランキング : 227692
|
↑これらの本を参考にすれば、どのように知育していけばいいのか、非常に参考になります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お風呂で知育(忙しい時用)
私は家で仕事をしています。 夕飯食べた後だって仕事してます。 なので・・・なので・・・・
-
-
NEVERまとめに載ってましたよ。
「NEVERまとめ」というサイトが結構面白くてためになるので、よく見ています。 そしたら・・・
-
-
おすすめ育児マンガ(ママぽよ)
私はけっこうマンガが好きで、育児マンガって結構面白くて、良く見ます。 なんか共感できたり、こーゆー育
-
-
弟君が本棚で・・・・
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新年早々、弟君(5歳年中)が面白
-
-
兄ちゃんの図書館通い
最近兄ちゃんは、図書館にハマっています。 ちょっと家からは遠かった図書館。 今までは親と一緒じゃない
-
-
普段の生活から幼児の脳を活性化◆1
子供の脳には、ちょっとした刺激を与えてあげると、賢くなるのでは?と思います。 とくに3歳までに、人間
-
-
色を覚させよう!(1歳)
息子が色を覚えたのは、1歳5ヶ月です。 その色の覚えが、早いのか遅いのかは子供の個人差もあるので何と
スポンサードリンク

資料請求すると(幼稚園~小2)自分で考えて楽しめる面白問題
(小3~)がっつり試せるお試し問題集がもらえます!
Z会のおもしろレビュー記事はこちら