公立中学校という存在とは・・・?
兄ちゃん(中1)が近所の公立中学校に入学して、はや一学期が終わろうとしています。
なんだか小学校とのあまりにもの違いにびっくりしてしましました!!
その違いとは・・・・
まず
宿題はとりあえず忘れないようにするようになった
だって、宿題やっていないと、部活の練習に参加できない
なので、なんとか宿題はやっているらしい
が
ほぼ自学なので、手抜き宿題をすれば
あ~~~っという間に、学力が下がってしまいます。
私達親は、「もう中学生なんだし、口うるさく言わないようにしよう」
と、口うるさくあまり兄ちゃんに言わないようにしていた
結果・・・・・・(のちほど・・・・)
先取り学習の弊害
「むずかしい~~~~~~~っ」
と叫んで、ちっとも進研ゼミが進まない!
いやいや、ちゃんとテキストの説明の文や漫画等読んで理解すれば出来るんだとは思うのだが・・・
反抗期が少し出てきていて、勉強を今まで無理矢理やらせていた旦那に対する文句ブーブー
なんというか
一人で机に向かって予習(一年先)の勉強をするのが、困難になってきた・・・・・
難しくて集中しないので、勉強時間がダラダラと恐ろしく長い
というか、勉強するふりしてマンガ読んでるし~~~~
こんな感じで土日やら過ごしていると、ものすごいストレスにぃ~~~~
そして、初めての定期テスト!!
兄ちゃんは甘く見ていた
「オレは勉強なんかしなくたって、良い点が取れるもんね~」
などと甘く見ていたんでしょうね~
テスト勉強などまともにやらない
で、テストに挑んだら
学年で1/3の順位
本人は10番以内くらいに入る予定だったらしい・・・
兄ちゃん本人曰く「ガーーーーーン」
つまり、今までのやり方では、中学の定期テストでは上位になれない
学校の先生にも
「先取りしているのにおかしいですね?」
友達にも
「2年生より1年生の勉強したほうがいいんじゃない?」
とか言われたそうです。
まず、中学生になって変わったこと
部活
部活動終えてから帰ってくるの夕方6時半とか
習い事のスイミング
「スイミングはやめたくない。水泳の選手になりたい。水泳部のある高校に行きたい」
等で、家に帰ってきてからは疲れきっている
そこで、先取りの難しい勉強をダラダラやるのは得策ではないんですね。
そこで、先取りはやめにしました。
もったいないけど、もう一回「進研ゼミ中学校1年生講座」に戻すことにしました。
ベネッセに電話しましたよ。
「1年生講座に変えてください」と
そして、そして
これからはっ!
完璧に一年生の勉強を、ベネッセの案内漫画に通りにやる!!!
恐ろしく簡単なことだったんです!!
進研ゼミは至れり尽くせりで、大人にも子供にもわかりやすく「勉強の進ませ方」が漫画で書いてあります。
ライブ授業っていう、動画で先生が教えてくれる
タブレットで予定も立てられ、アラームで知らせてくれるし
今まで勉強担当だった旦那は、ここいらの活用が出来ていなかったんですね~
説明とか読まないし
デジタル音痴だし
兄ちゃん本人がやればいいんだけど、マメでない兄ちゃんは、面倒臭がってやっていなかったし
っつー訳で、兄ちゃんの勉強は私が管理することに
管理です!
今度からは、本人自ら勉強の進ませ方をやれるように、サポート
まあ、ベネッセの本通りにやりゃーいいだけなんですけどね
公立中学校というところは、定期テストが重要
今までは子供の脳みそを使わせるための勉強でしたが
中学は違う!
定期テストの試験の点数を上げる
このやり方に変えないと、上位の高校を選ぶという選択が出来なくなってしまうのです。
兄ちゃんは基本的には、やっぱり頭がいいと思います。
だって、テスト勉強な~~~んもやらなくても、3分の1の順位にはなれたし
合計点数もそんなには悪くない
勉強の進ませ方と、定期テスト勉強のやり方、さえおぼえてちゃんと家庭学習すれば
絶対に上位に食い込むこと可能!
なので、根本的に勉強のやり方を変えて、次回の定期テストにのぞみます!
同じような教材がまた着て、損した気分だがいたしかたない・・・(ー_ー;)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
中1になりたてのスマホ事情
兄ちゃんも段々スマホを使えるようになってきて 私も「i-フィルター」使いこなせる用になってきま
-
-
中学生にスマホを持たせるには、どうすればいいのかという話
兄ちゃんもとうとう、卒業しました。 とうとう中学生です。 いやはや、このブログを始めたの
スポンサードリンク

資料請求すると(幼稚園~小2)自分で考えて楽しめる面白問題
(小3~)がっつり試せるお試し問題集がもらえます!
Z会のおもしろレビュー記事はこちら
- PREV
- 旦那という存在
- NEXT
- 10月のTwitterまとめ